京都市南区寺院墓地で、墓地内での移転工事。樹脂舗装で防草、お手入れを楽に

こんにちは。京都市、亀岡市、宇治市、向日市、長岡京市、八幡市をはじめとした、京都南部にてご対応させていただいております、石材店かわむらの川村です。京都市南区のお寺様墓地で、墓地内でのお墓の移転工事をお任せいただきましたので、ご紹介いたします。

 

京都市南区 寺院墓地 墓地内での移転

以前から何度もお仕事をさせていただいている墓地で、墓地内でのお墓の移転をご相談いただきました。当社のご近所にあるお寺様の墓地です。

 

こちらが移設前のお墓です。当初は戒名の追加彫刻をご相談いただいたのですが、お客様とお寺様とのお話で「お墓を移転してもらえないか」と相談されたそうで、お墓の移転をお任せいただくことになりました。

 

こちらが移転先です。同じ墓地の中の中央あたりにあり、広さは以前の墓地とほぼ一緒でした。事前にお寺様とお客様でお性根抜きをされて、工事に入りました。

 

工事のようすです。お墓を解体しないとご遺骨を取り出せない構造でしたので、まずは手を合わせてから解体を進めます。クレーンが入れない場所でしたので、すべて手作業で運び出します。まずは棹石を横に倒して、二人がかりで担って空いた場所に下ろします。

 

順に解体していき、一番下の台座を取り外しています。三又という道具を使い、人力で解体していきます。

 

その後ご遺骨を取り出したら、間知石(けんちいし)の土台部分なども解体します。一番下の間知石は残して、こちらはこの状態でお寺様へお返しします。

 

移設先での工事です。まずは掘り下げて砕石を敷き、「タコ」という地固めの道具でしっかり地盤を固めます。

 

地盤を固めたら、間知石を組んでいきます。移設前の間知石をそのまま使用して、同じように組んでいきます。間知石はこのように奥が尖った形になっていて、ひとつひとつとても重量があります。まずは石を据える場所にセメントを打ち、水平に気を付けて設置して、石と石のくぼんだ部分もセメントで固定します。

 

間知石を据えたら、内側に砕石を入れていきます。真ん中は納骨所を設置する場所です。

 

間知石の上に、巻き石を設置します。この巻き石も既存のものです。石と石の接着面は耐震ボンドを使用します。

 

耐震ボンドとあわせて、内側はL字の金具でしっかり留めます。石と石が開かないようにします。

 

巻き石をすべて巻き終えました。中央にあるのは納骨所です。

 

納骨所の周りに砕石を敷き詰めて地ならししたら、納骨所の上に下台を設置します。

 

下台の上に上台を設置します。耐震ボンドでしっかり接着します。

 

下台の左右に、花立を設置する準備をします。当社は、高さのある花立がお掃除の際などに倒れないように、ボンドで接着して仕上げます。

 

花立等を据えたら、周りの仕上げに入ります。今回は樹脂で固まる砂利(樹脂舗装)を使用しますので、そのための下地作りをしています。

 

お墓の周りを全体的に左官仕上げして整え、樹脂舗装の準備ができました。

 

左側には霊標を据え付けました。こちらは今回新しくお作りしました。

 

樹脂舗装の施工を始めます。周りの延べ石に汚れがつかないように、緑の養生テープを貼りました。

 

樹脂を敷き詰めていきます。樹脂が固まってしまうので手早く作業します。

 

表面をきれいにならします。樹脂舗装は細かい砂利を樹脂で固めたもので、見た目は砂利でも固まっているのでお手入れが楽です。今回のお墓は近くにとても大きな木があって、玉石を敷くと落ち葉が砂利の隙間に入り込んでしまってお掃除が大変になると思い、こちらをご提案しました。

 

樹脂舗装が終わり、移設工事完了です。以前のお墓と違って通路に対して正面にお墓の向きを変えたので、間口が広くなった分霊標を隣に設置することができ、お参りもしやすくなりました。

 

墓石本体は、移設に合わせてクリーニングをさせていただきました。愛媛県産の大島石で、きれいになって青みが感じられるようになりました。

 

樹脂舗装の土間部分です。落ち着いた色合いのものを使用しました。動かずに固まっている状態なのでお掃除が楽ですし、上を歩くのも安全です。透水性もあり、狭い部分に施工できるのも良い点です。

 

お客様には、樹脂舗装の仕上がりをとても気に入っていただけました。私も初めて施工しましたが、色合いも落ち着いていてカッコいいなと思いました! 色も種類があるのでお墓に合ったもの・お好みのものを選べますし、見た目がとても自然なので、周りのお墓とも違和感なく仕上がります。移転を機に以前よりもお参りやお掃除のしやすくなったお墓を、これからも末永くお参りいただければ幸いです。このたびは当社にお墓の移転工事をお任せいただきまして、ありがとうございました。