京都市営住吉山墓地にて、棹石交換と傾き直しの工事
こんにちは。京都市、亀岡市、宇治市、向日市、長岡京市、八幡市をはじめとした、京都南部にてご対応させていただいております、石材店かわむらの川村です。京都市営住吉山墓地にて、棹石の交換と傾き直しの工事をお任せいただきました。
京都市営住吉山墓地 竿石交換、傾き直し 岡山県産北木石
ホームページをご覧になったお客様からお墓のご相談をいただきました。住吉山墓地は右京区にあり、仁和寺(にんなじ)様の北側にある市営の墓地です。
こちらがご相談のお墓です。お客様はお墓への追加彫刻をご希望でしたが、棹石の彫刻面がいっぱいになってしまったので「どうしたらいいやろう?」とご相談をいただきました。お墓を確認して、「棹石を交換する」「霊標を新たに設置する」という方法をご提案しました。棹石の交換は、新しい棹石に文字を少し小さめに彫刻することで、彫刻スペースを確保する方法です。お見積りもあわせてご提案すると、お客様は棹石の交換をお選びになりましたので、工事に入らせていただきました。また、お墓に少し傾きが見られましたので、この機会に傾きを直すことをご提案すると、あわせてお任せいただくことになりました。
工事の様子です。棹石を取り外したら、下の台石も一旦取り外して据え直します。慎重に水平を見て据えます。彫刻を終えた新しい棹石を設置して完了です。
据え直しと棹石の設置が完了しました!
もともとの石と同じ寸法で、同じ石を使って違和感のないように仕上げました。岡山県産の北木石です。北木石は京都のお墓にはよく見られますので、今あるお墓の隣に建てる場合や、今回のようにお墓の一部を交換する場合などにも使用します。昔は赤みのあるものもよく使われていましたが、現在は赤は採れなくなっているそうです。そのため白系を使うことになりますが、できる限り色味をあわせて違和感が少なくなるように心がけています。
正面は以前と同じご家名です。以前のお墓の文字を墨摺りして原稿を作成し、彫刻しました。棹石が新しくなっても、見た目にはこれまでお参りしてきた以前のお墓と変わりない仕上がりです。
背面には、以前と同じく昭和44年建立と彫刻して、今回の日付もあわせて入れました。左右の彫刻面は、もともと片面に2名ずつ、計4名の方のお名前がかなりゆったり彫られていました。新しい棹石は片面に5名ずつ彫刻できるようにして、将来ご兄弟様も入れるようにというご要望を叶えました。
今回のお客様は四国にお住まいの方でしたので、ずっとお電話や郵送でのお打ち合わせでしたが、ご納骨・開眼には四国からお越しになり、私も立ち会わせていただいたのでお会いすることができました。無事にご希望通りの工事が完了して安心していただけたようで、とてもうれしそうにされていたのが印象的でした。このたびは当店にお墓の工事をご依頼いただきましてありがとうございました。離れてお住まいのお客様には何かとご心配なこともあるかと思いますので、何かございましたらまたお気軽にご連絡ください。
今回は、京都市営住吉山墓地での工事をご紹介しました。京都市営の墓地は山の中にお墓がある墓地も多く、ここ住吉山墓地でもお墓まできつい山道を登っていくところもあります。いただくご相談で多いのは、追加彫刻やお墓じまい等です。ただ工事の都合上、お墓の立地や大きさによってはご対応が難しい場合もございます。ご自分のお墓がご対応可能かどうかについては、お気軽にお問い合わせください。