笹にお困りのお墓の防草施工と、傾き直し工事。京都市営清水山墓地

こんにちは。京都市、亀岡市、宇治市、向日市、長岡京市、八幡市をはじめとした、京都南部にてご対応させていただいております、石材店かわむらの川村です。京都市営清水山墓地にて、お墓の傾き直しと防草工事をさせていただきました。

京都市営清水山墓地 傾き直し、防草

今回は、京都市営清水山墓地でのお墓の工事です。清水山墓地は清水寺や大谷本廟の裏側に位置し、市営墓地の中では大きな墓地です。お客様が直接お店の方へお越しくださいましたので、お話を伺いました。

 

お持ちいただいたお墓のお写真をもとに、お話を伺いました。お客様が一番お悩みだったのは雑草でした。伝統的な和型のお墓で、囲いの内側の土間は草がたくさん生えていることが分かります。笹の根がかなりきつく生えているそうです。

 

昭和30年に建立されたお墓でした。雑草にはお困りでしたが全体にきれいにお参りをされています。また、お墓や玉垣が少し傾いていてその修理もあわせてご希望でしたので、お見積りをご提案すると当店に工事をお任せいただけることになりました。

 

工事が始まりました。まずは、傾きを直すためにお墓を解体しています。お墓の傾きを直す場合は、応急処置的にひとまず水平にすることもできますが、きちんと直したいとご希望でしたので、一度解体してから据え直すことにしました。三又を使って石を吊り上げ、これから一番下の台を取り外します。

 

下の台を取り外して、下地のセメントをならします。

 

台石を順に据えていきます。しっかりと叩き締めつつ、水平を見ながら据えます。

 

棹石まで据え終わりました。

 

香炉を設置します。倒れてしまうことも多いので、耐震ボンドで接着して設置します。お墓本体の工事が終わったら、外柵や土間の工事に入ります。

 

玉垣を据え直します。この位置はちょうど入り口階段の脇にあたり、手をかけることもよくあるそうでグラついていました。ボンドでしっかり接着して据え直しをします。

 

玉垣を据え直したら、土間の防草施工に入ります。笹の根から取り除いて、土を掘り下げました。

 

今回はセメントで防草施工をします。防草施工では、ご希望で固まらない土などを使うこともありますが、今回は生えていたのが根がかなり強力な笹なので、用心のためにもガッチリと固めた方が効き目があると思い、こちらをご提案しました。しっかり固まってはいますが、雨水等が溜まらないように施工しています。

 

防草施工のあと、新しい那智砂利を敷きならして工事完了です。

 

傾きのなくなったお墓の周りは、しっかり防草施工をしました。敷石の隙間もきれいに施工しています。

 

玉垣は、昔の造りで寸法的にぴったりはまっていないところも多かったので、目地セメントで止めたりして動かないようにしつつ、見た目もできるだけきれいになるように調整しながら据え直しました。

 

お客様には工事中・工事後のお写真をお送りして、工事完了のご報告を差し上げました。後日ご納骨のお手伝いもさせていただく予定です。お客様からは、「希望通りにしてもらって、ありがとうございます」とご連絡をいただきました。このたびは当店にお墓の工事をお任せいただきまして、ありがとうございました。

今回は、市営清水山墓地での傾き直し・雑草対策工事の様子をご紹介いたしました。お墓の雑草対策はよくいただくと要望のひとつですが、今回のような防草施工をしても、また生えてくるかもしれない可能性が残るほど強力なのが笹です。一度はびこってしまうと抜くのも難しくなってしまうので、なるべく早めにご相談ください。