京都市右京区の墓地にて、よりお参りがしやすい形での墓地内移転工事

こんにちは。京都市、亀岡市、宇治市、向日市、長岡京市、八幡市をはじめとした、京都南部にてご対応させていただいております、石材店かわむらの川村です。京都市右京区の墓地にて、墓地内での移転工事をお任せいただきましたので、ご紹介いたします。

京都市右京区 墓地内での移転 昭和62年建立のお墓

今回は、墓地内でのお墓の移転工事のご依頼です。墓地で工事をしていた時に「実はこういうことで困っていて、お墓を移動したいんだけど・・・」とお声かけいただき、現地の状況などを確認させていただきました。

もともとお墓があった場所は墓地の奥の方でした。移転先との距離はそれほど離れていませんが、参道が狭くて入り組んでいることもあって、足元がご心配なお施主様には不便で、正面に立ってお参りをするのも難しくお困りでした。ちょうど墓地の入り口近くの区画が空いていたので、墓地の管理者の方にお話しして移設の了承をもらったそうで、「どのくらいかかるのかな?」と費用や工事期間などをご相談いただきました。現地の確認や工事内容、お見積りを差し上げ、ご検討の結果工事をお任せいただけることになりました。

 

移設先での工事が始まっています。この工事に先立って、移設前のお墓のお性根抜き、ご遺骨の取り出しやお墓の取り外しを行いました。その後移設先での工事に取り掛かりました。まずは巻き石を設置するため土を掘り下げて基礎を打ちます。既存の巻き石を使いますがかなり高さがあり、普段通りに設置するとお参りしにくくなってしまいますので、巻き石の高さを抑えるため深めに土を掘り下げました。

 

巻き石を据え付けています。間に耐震ボンドを塗布し、接着します。

 

巻き石の据え付けが終わりました。周りのお墓の巻き石と比べると高さが抑えられているのが分かります。

 

周りの土を埋め戻し、中央に納骨室を設置しました。巻き石の高さは地面からは6,7cmくらいになっています。以前は20~30cmほどありましたので、高さがかなり抑えられているのがお分かりいただけると思います。これなら足元の心配をせずにお参りいただけます。

 

お墓本体の据え付けが始まりました。工場できれいに水洗いして水垢を取りました。一番下の下台を設置しています。

 

左側に霊標を設置するため、お墓本体は少し右寄りに据え付けました。以前と同じようにしたいというご希望で、そのままの形を再現しました。

 

順に、上台を据えていきます。下台の開口部は納骨口になるところです。

 

棹石まで設置しました。その手前には水塔婆立も設置しました。

 

続いて、花立を設置する準備をします。当店は、花立はボンドで台石に接着して設置します。京都型のお墓は花立に高さがあり、古いお墓ではそのまま設置してグラついている場合も時々ありますので、当店では標準工事で接着するようにしています。

 

花立を設置して水鉢で納骨口をふさぎ、その上に香立を設置しました。後方には塔婆立、左側に霊標の台座を設置しました。

 

その後、土間の防草施工を行いました。隙間も草が生えないように丁寧に施工します。

 

防草工事後、新しい玉砂利を敷き詰めました。

 

霊標を据えて、工事完了です。

実は今回、こちらのお墓だけが周りのお墓とは違う向きに変になっています。移転工事にあたり、「今あるお墓をどうしたら一番お参りしやすい形で移転できるか」を考えて、この向きの方がお墓正面にスペースを確保できるのではないか?と、お客様ともご相談の上で墓地の管理者の方に相談させていただきました。墓地によってはお墓の向きに決まりがあることもありますので、管理者様への確認が必要です。

 

お墓はすべて水垢落としをして、霊標は黒色を入れ直しています。お客様には、色の入れ直しや水垢落とし、玉砂利の入れ替えなどできれいになったお墓に、「こんなにきれいにしてもうて・・・」とおっしゃっていただけました。お墓の向きについても、「これだけ広かったらお参りしやすいです」と嬉しそうにおっしゃっていただけたので、ご希望に沿う形で移転工事ができたのではないかと思います。このたびは、当店にお声かけいただきましてありがとうございました。以前よりお参りしやすくなったお墓へ、これからも安心して末永くお参りいただけますと幸いです。何かお困りの際は、またお気軽にご相談くださいませ。