八幡市地域墓地にて、オリジナルデザインの洋型墓石を建立!
こんにちは。京都市、亀岡市、宇治市、向日市、長岡京市、八幡市をはじめとした、京都南部にてご対応させていただいております、石材店かわむらの川村です。八幡市地域墓地にて、オリジナルデザインの洋型墓石を建立させていただきましたので、ご紹介いたします!
八幡市地域墓地 洋墓建立
当店から車で40分程の八幡市でお墓の建立をお手伝いしました。八幡市は京都の南側、大阪寄りの地域です。お客様は色々な石屋さんをご自分の脚で回られている中、当店にもお越しくださいました。
「洋風のお墓がいい」「あまり大きくなくてよい」「予算を抑えたい」という明確なご希望があり、当店にお越しになる前にも色々な石屋さんとお話をされたそうです。カタログや施工例をご覧になりながら「こういう形がいい」と具体的にお伝えくださったので、その内容を図面に反映してご提案しました。お打ち合わせを進める中では、「こういうのもいいね」と少しずつご希望の形やデザインも当初とは変わっていきましたが、最終的なご提案にご納得いただけて、お墓の建立をご依頼くださいました。
工事開始です。まずは地固めをして、しっかり地盤を固めます。
巻き石を設置します。石と石の間は墓石用のコーキング剤でしっかり接着します。
設置しました。内側にはこのように、耐震のL字金具を取り付けています。ボンドが経年で接着力がなくなっても、石と石がズレたり開いたりすることを防ぐためです。
巻き石を据え終わり、お墓の一番下の土台の石を据え付けています。
一番下の土台の上に、下台・上台を順に設置し、一番上に棹石を据え付けたところです。今回の現場は通路が狭く大きな重機が入れなかったので、墓地まで人力で石をかついで運搬しました。運搬や据え付けの際は、石や周りのお墓を傷付けないように毛布で養生して行いました。
花立と水鉢を設置し、お墓本体が完成したら、お墓周りの防草施工に入ります。水は通しつつ、草が生えてくるのを防ぐ効果のある施工をします。この上に砂利を敷いて仕上げとなります。
手前に線香蝋燭立を設置して、周りに砂利を敷き詰めたら完成です。
正面はご家名です。オリジナルデザインの洋型墓です。色々な形のお墓が紹介されているカタログをご覧になって、「上はこれがいいな」「下はこれかな」とご希望になった色々なデザインを組み合わせて形にしています。花立と水鉢は一体型で、手前にあるのは左が線香立、右が風防付きの蝋燭立です。
台座の左側面は、建立年月を素彫りで、建立者名の方のお名前を朱色で入れています。3名の方のお名前を連名で入れました。「こういう風に入れたい」と具体的におっしゃったものを、そのご希望通りに仕上げました。
今回のお墓づくりは、「デザイン墓を一からつくる」という難しい作業でしたが、お客様が「こういう形にしたい」ととても具体的にご希望をおっしゃってくださいましたので、まずはそれを詳しく伺って、お墓づくりでの一般的な決まりごと等もご一緒に確認をしながら、ご希望を形にしていきました。率直なやりとりをたくさんしたことで、お客様の理想が詰まったお墓になり、喜んでいただけました。この度は、当店にお墓の建立をご依頼くださいましてありがとうございました。たくさんの石材店をまわられた中で当店にお手伝いさせていただきましたこと、大変うれしく思っております。これからもどうぞ末永くよろしくお願いいたします。