周りのお墓と調和した、伝統的京都型のお墓を建立。お世話になっている京都市右京区のお寺様墓地にて

こんにちは。京都市、亀岡市、宇治市、向日市、長岡京市、八幡市をはじめとした、京都南部にてご対応させていただいております、石材店かわむらの川村です。京都市右京区のお寺様墓地にて、周りと調和した京都型のお墓を建立させていただきましたので、ご紹介いたします。

 

京都市右京区寺院墓地 新設

 

お客様から相談されたお寺様より、お声かけいただきました。お父様が亡くなられ、お墓を建てたいということでした。まずは現地でお会いしてお話を伺いました。

周りのお墓と同じような、墓地の中で違和感のないお墓をご希望で、お考えのご予算があるのでその範囲で作りたいとおっしゃっていました。こちらの墓地でお墓を建てさせていただいたことは何度もありますので、サイズ感やデザインなど、同じような仕様のお墓をご提案して工事をお任せいただくことになりました。

 

こちらがお墓を建てる場所です。ブロックで囲まれたところにお墓を建てます。手前には、周りと同じように拝石も設置します。

 

まずは基礎工事です。基礎ベースを打つため、穴掘りをしています。

 

中央を木枠で囲みました。この木枠の外側に、コンクリートを流し込みます。

 

コンクリートを流し込みました。しっかり固まるまでしばらく養生します。木枠の中は納骨所の下にあたるところで、土残しの部分です。

 

1週間ほど養生期間を置いて基礎が完成すると、巻き石の設置に入ります。お墓の左横の巻き石を据え、このあと手前の石を据えて接着させます。接着面には耐震ボンドを使用しています。

 

ボンドとL字の耐震金具を併用して、石と石が開かないようにします。しっかりとめて固めているので、四つの石が一塊になり、強度が増します。見えなくなる部分ですが、こうした施工をしているかどうかで長い将来にわたって安心できるお墓かどうかが決まります。

 

コーナーすべてに金具を取り付け、巻き石の据え付けが終わりました。お隣のお墓と同じ高さになるよう、注意しながら据え付けました。

 

中央に納骨所を設置しました。御影石製の石棺です。この上にお墓本体を据え付けていきます。

 

下台の上に上台を設置します。墓石の据え付けには、耐震ボンドと免震パッドを使用します。

 

お墓本体の据え付けと塔婆立ての設置が完了です。

 

お墓手前の花立を設置する場所に、ボンドを塗布しています。京都型のお墓は花立の高さがあるので、ずれたり倒れたりしないよう、こうしてしっかり接着させます。

 

花立や線香蝋燭立て、ステンレス製の水塔婆を設置しました。

 

狭い範囲ですが、お墓の周りは防草施工をして雑草対策をしました。これだけでも後々のお手入れの手間がずいぶん違います。

 

 

砂利石を入れ、お墓の手前に拝石を設置したら完成です!

 

伝統的な京都型のお墓です。周りのお墓と違和感のない、調和したお墓に仕上がりました。お墓のサイズやデザイン、巻き石や塔婆立ての高さなど、すべて周りと合わせています。上台の手前のくぼみは水溜めで、納骨の際は手前の供物台を取り外して納骨します。

 

お墓側面です。亡くなられたお父様のご戒名・亡くなられた年月日やご生前のお名前等を彫刻しています。

 

手前の拝石は、滑らないようサンダー仕上げにしました。花立は「皿彫り」といって、花筒が入る穴の縁を少しくぼませて、花筒がフィットする形にしています。また当店では、お参りされる方が困らないように、特別なご希望がない限り線香立てだけでなく蝋燭立てもお付けしています。蝋燭立ては風防付きで、風の強い日でも火が消えることなくお参りできます。

 

ご納骨のお手伝いもさせていただきました。「希望通りで、思っていた以上に立派なお墓になりました。ありがとうございました」とおっしゃっていただけました。工事の工程からすべて収めた写真をまとめて一冊のアルバムにしてお渡しし、ご覧になれなかった工程も後でご確認いただけるようにしています。

今回は以前よりお世話になっているお寺様からのご紹介ということで、周りのお墓の仕様や必要なものなどもすべて分かっていましたので、準備やお打ち合わせもスムーズに進めることができました。お寺様からご信頼いただいてお声かけいただいていますのでそれにお応えすべく、また、お客様に安心していただけるように、いつも通りではありますが、一層気を引き締めてしっかりとしたご提案や丁寧なご説明を心掛けました。

このたびはお墓の工事をお任せいただき、ありがとうございました。末永く大切にお参りいただけますと嬉しく思います。お参りをされている中で、何かお困りのことなどございましたら、どうぞお気軽にお声かけください。