お寺様墓地にて、庵治中目の夫婦墓の追加工事をいたしました

こんにちは。京都一円にて、気持ちの良いご対応をモットーにお仕事をさせていただいております、石材店かわむらの川村です。お寺様墓地にて、吉相墓の庵治中目の夫婦墓の追加工事をいたしましたので、ご紹介いたします。

 


【完成したお墓のお写真】

 

今回のお客様は、長年当店でお墓のお手入れやお掃除などをさせていただいている方です。吉相墓のお手入れには、赤土を補充をしたりといった吉相墓ならではのお手入れも必要ですし、草抜きなどの細かなお掃除も、お墓の吉相を保つためにとても大切です。このたびお父様が亡くなられたのでお墓を建てたいとご相談をいただき、夫婦(めおと)のお墓をひとつ追加することになりました。

新しく追加するお墓については、この墓地のお近くにご親戚の方がお住まいで、 このご親戚の方のお墓と同じタイプのお墓で、寸法も同じものでとご希望でした。石種は、お隣に建っている五輪塔と同じく、庵治石(あじいし)の中目(ちゅうめ)をお選びになりました。

庵治石は、香川県高松市の庵治の地域で今も採掘されている石です。日本を代表する品質のよい石として有名で、少し石目がはっきりして青みのきれいな白御影石になります。

 

工事開始です。通常のお墓ですと基礎はコンクリートで固めますが、今回は吉相墓であることとお客様のご要望もあり、手前に写っている取っ手の2本ついた「タコ」と呼ばれる道具を使って地盤をしっかりと固めたところです。

 

地盤をしっかりと固めた上に、お墓の一番下にあたる下台を設置して、お隣の五輪塔よりお墓が高くならないように調節しています。高さは、五輪塔と同じくらいか少し低いくらいがちょうどよい高さです。位置も、お隣と合わせて慎重に据え付けをします。

コンクリートで固めた基礎とは違い、簡単に置いただけではお墓が傾いたりしやすくなってしまいますので、しっかりと叩き締めて設置します。それと同時に高さを調節するのはなかなか簡単ではありませんが、慎重に調整しながら設置していきます。

 

上台を設置しています。上に乗せるだけではなく、下台の真ん中にこのようにくぼみが合って、そこに上台をはめ込むという、はめ込み型です。このように真上から垂直に下ろして、慎重に設置していきます。通常のお墓と違い、セメントや接着剤などを使って接着しませんので、このようなめ込み型で石がずれたりしないように施工しております。

 

その後、棹石を設置して完成です。棹石もはめ込み型で、接着剤を一切使用せずに設置しております。

通常のお墓ももちろん細やかに作っていますが、今回のように接着剤を一切使わない吉相墓のお墓は、とくに厳密な寸法で加工をして、工場で一度仮り組みをして作っています。

今回のお客様は、少し前に新しい赤土を補充したばかりでしたので、今回はコテで表面を平らにしたあと、ほうきなどできれいにならし、整地をして完了です。

 


お引渡しも終わり、ご納骨も終わりました。お客様はお墓の完成を喜んでくださり、「これからも引き続きお願いしますね」とおっしゃってくださいました。こちらこそ、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。これからも、これまで通りお墓のお手入れやお掃除など、精一杯お手伝いさせていただきたいと思っております。

今回のお客様もですが、父がお付き合いさせていただいていたお客様に、私がご対応させていただく機会も最近は増えてきました。こうして長年お付き合いのあるお客様から、お墓を建てたいとお声かけいただけるのはとてもうれしいことです。
ただ今回、永くお付き合いのある父はお客様のご親類やご家族関係なども分かっていましたが、一方の私はそうしたところはまだまだ知らないことも多いなと気付かされました。これからも、永いお付き合いのお客様からご相談をいただく機会は増えていくと思いますが、お客様に安心して仕事をお任せいただくためにも、父はまだまだ元気ですが、一緒に仕事をできるうちにこれからもたくさんのことを学んでいきたいと、改めて感じました。